Mio KONDO

教授

Mio KONDO, Ph. D
博士(理学),
e-mail:mio[at]chem.sci.isct.ac.jp ([at]を@にご変更ください)

経歴
  • 2024年10月 – 現在 東京科学大学 理学院 化学系 教授(現職)
  • 2024年4月 – 現在 JST 創発的研究支援事業 研究員(兼任)
  • 2023年6月 – 2024年9月 東京工業大学 理学院 化学系 教授
  • 2022年4月 – 2023年3月 京都大学化学研究所 客員准教授(兼任)
  • 2020年12月 – 2024年3月 JSTさきがけ「原子・分子の自在配列と特性・機能」研究員(兼任)
  • 2019年6月 – 2023年5月 大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 准教授(正岡 重行研究室)
  • 2012年10月 – 2018年3月 JST 先導的物質変換領域(ACT-C)研究員(兼任)
  • 2011年8月 – 2019年7月 分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域 助教(正岡 重行グループ)
  • 2011年4月 -2011年7月 JST ERATO 北川統合細孔プロジェクト 博士研究員
  • 2008年4月 – 2011年3月 日本学術振興会特別研究員(PD 京都大学 物質―細胞統合システム拠点 北川 進研究室)
学歴
  • 2008年3月 博士(理学)の学位取得(東京大学)
  • 2005年4月 – 2008年3月 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 博士課程 指導教員:西原 寛教授)
  • 2003年4月 – 2005年3月 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 修士課程 (指導教員:西原 寛教授)
  • 2001年4月 – 2003年3月 東京大学 理学部化学科 
  • 1999年4月 – 2001年3月 東京大学 理科一類   
  • 1999年3月 愛知県立時習館高校   卒業
受賞歴
  • 2023年3月7日 第49回 岩谷直治基礎研究助成
  • 2022年3月10日 令和3年度 矢崎科学技術振興記念財団 一般研究助成
  • 2021年10月20日 泉科学技術振興財団 研究助成
  • 2021年9月24日 2021年度 マツダ研究助成奨励賞
  • 2021年6月22日 池谷科学技術振興財団 2021年度研究助成
  • 2018年6月3日 第7回自然科学研究機構若手研究者賞
  • 2018年3月21日 日本化学会第6回女性化学者奨励賞
  • 2017年6月4日 第19回 守田科学研究奨励賞
  • 2016年11月30日 第5回 ネイチャー・インダストリー・アワード特別賞
  • 2013年1月25日 2012年度 学融合推進センター公開研究報告会女性研究者賞
  • 2012年6月8日 第5回 資生堂女性研究者サイエンスグラント
  • 2011年2月4日 第27回 井上研究奨励賞
  • 2010年9月29日 第60回 記念錯体化学OSAKA国際会議(60CCCO)ポスター賞
委員等
  • 2024年 日本化学会第105春季年会(錯体化学・有機金属化学部門) プログラム編成委員
  • 2024年 – 現在 Coordination Chemistry Research Advisory Board Member
  • 2023年- 現在 Organometallics Editorial Advisory Board
  • 2021年 – 2024年 錯体化学会 理事
  • 2021年 – 2022年 有機合成化学協会誌 編集委員
  • 2021年 日本化学会第102春季年会(錯体化学・有機金属化学部門) プログラム編成委員
  • 2017年 錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2017」幹事
  • 2013年 – 2018年 錯体化学若手の会 中部東海支部世話人

代表的な学会発表

国内学会

  • 近藤美欧
    “触媒分子の戦略的集積に立脚した小分子変換材料の創出”
    2024年 光化学討論会 シンポジウム「光を利用した反応の開拓・制御・計測・活用の最前線」
    九州大学 伊都キャンパス、2024年9月25日
  • 近藤美欧
    “分子集積に立脚した小分子変換材料の創出”
    日本化学会第104春季年会(2024)シンポジウム イノベーション共創プログラム(CIP):カーボンネガティブに挑戦する革新的触媒
    日本大学理工学部 船橋キャンパス、2024年3月21日
  • 近藤美欧
    “触媒分子の戦略的集積に基づく小分子変換材料の創出”
    生物無機化学シンポジウム2024
    千里朝日阪急ビル A&Hホール、2024年1月31日
  • 近藤美欧
    “多核金属錯体への導電性間隙導入による高活性酸素発生触媒系の創出”
    学術変革領域研究A「超セラミックス」第3回公開シンポジウム
    京都大学 吉田キャンパス、2024年1月24日
  • 近藤美欧
    “金属錯体の集積に立脚した小分子酸化還元のための触媒材料の開発”
    錯体化学若手の会 関東支部 2023年度 後期勉強会
    東京工業大学 大岡山キャンパス、2023年12月2日
  • 近藤美欧
    “機能統合戦略に基づく小分子変換触媒材料の構築”
    産総研 第96回触媒化学融合研究センター講演会
    産総研 第3/第4会議室及びTeams配信、2023年4月12日
  • 近藤美欧
    “分子集積に立脚した小分子変換触媒の開発”
    (JST)さきがけ「自在配列」研究成果報告会
    東京理科大学 野田キャンパス、2023年3月23日
  • Mio Kondo
    “Supramolecular Framework Catalyst: New Strategy for Small/Organic Molecule Transformations”
    The 103rd CSJ Annual Meeting (2023) Asian International Symposium, -Inorganic Chemistry / Coordination Chemistry and Organometallic Chemistry-
    東京理科大学 野田キャンパス、2023年3月23日
  • 近藤 美欧
    “精密電子移動制御に立脚した酸素発生触媒の開発”
    日本化学会第103回春季年会 シンポジウム特別企画| サステイナブル・機能レドックス化学の未来
    東京理科大学 野田キャンパス、2023年3月22日
  • 近藤 美欧
    “Function-Integration Strategy for Small Molecule Conversions”
    2022年度ナノ学会(ナノ機能・応用部会)シンポジウム
    彦根勤労会館、2022年12月10日
  • Mio Kondo
    “Development of Function-Integrated Catalytic Systems for Photo- and Electrochemical CO2 Reduction”
    JSCC 72nd Annual Conference, Symposium S3, “New directions in the use of light and coordination compounds for CO2 reduction”
    九州大学、伊都キャンパス、2022年 9月26日
  • Mio Kondo
    “Construction of Catalysts for Small Molecule Conversions based on the Control of Reaction Fields”
    JSCC 72nd Annual Conference, Symposium S5, “Precisely designed metal complex environment for new functions”
    九州大学、伊都キャンパス、2022年 9月26日
  • 近藤 美欧
    “分子集積に立脚した小分子変換触媒の開発”
    産研 次世代材料セミナー 金属有機融合材料に関する最新研究紹介と社会実装に向けた将来展望
    大阪大学、吹田キャンパス、2022年8月18日
  • 近藤 美欧
    “機能統合戦略に基づく小分子変換触媒材料の開発”
    日本化学会 第102春季年会(2022) イノベーション共創プログラム(CIP) カーボンニュートラル実現に向けたイノベーション ~CO2フリー水素製造・触媒的カーボンリサイクル技術を中心に~
    オンライン開催、2022年 3月25日
  • 近藤 美欧
    “機能統合戦略に基づく人工光合成反応の開発”
    第11回「高速分子動画」オンラインセミナー
    オンライン開催、2021年7月13日
  • 近藤 美欧
    “錯体分子の配列制御に基づく小分子変換材料の開発”
    2021年度 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻ランチョンセミナー
    オンライン開催、2021 年4 月28 日
  • 近藤 美欧
    “機能統合型戦略に基づく小分子変換反応の開発”
    2020年度 第2 回 有機金属若手研究者の会
    オンライン開催、2021 年3 月12 日
  • 近藤 美欧
    “機能統合戦略に基づく小分子変換系の構築”
    第126回フロンティア材料研究所学術講演会 『有機・錯体・無機材料の構造と機能』
    オンライン開催、2020年12月16日
  • 近藤 美欧
    “機能統合戦略に基づく小分子変換反応の開発”
    第1回革新分子科学セミナー
    京都大学 桂キャンパス、2020年2月4日
  • 近藤 美欧
    “機能統合戦略に基づく小分子変換反応の開発”
    第124回触媒討論会 生体関連触媒セッション
    長崎大学 長崎キャンパス、2019年9月19日
  • 近藤 美欧
    “機能統合型触媒による小分子変換反応”
    第2回触発型有機化学研究会 (AIKOC-2)
    東京大学本郷キャンパス、東京都文京区、2018年8月18日
  • 近藤 美欧
    “植物に学ぶ触媒デザイン-水から酸素を作る鉄5核錯体-”
    第7回 自然科学研究機構 若手研究者賞記念講演
    日本科学未来館、東京都江東区、2018年6月3日
  • Mio Kondo
    “Development of Function-Integrated Metal Complex Catalysts for Small Molecule Conversion”
    日本化学会第98春季年会
    日本大学船橋キャンパス、千葉県船橋市、2018年3月22日
  • 近藤 美欧
    “鉄5核錯体による高活性酸素発生触媒の創製”
    平成29 年度 膜タンパク質研究会、兵庫県淡路市、2017年10月6日
  • Mio Kondo
    “Asymmetric assembly of metal ions in multinuclear complexes”
    錯体化学会第67回討論会
    北海道大学、北海道札幌市、2017年9月16日.
  • 近藤 美欧
    “分子モジュールの自己集合による超分子フレームワークの創製”
    第11回超分子若手懇談会
    箱根路 開雲、神奈川県足柄下郡箱根町、2017年9月13–14日.
  • 近藤 美欧
    “生体機能模倣による高活性な酸素発生触媒の開発”
    分子研研究会「触媒反応であるタンパク質反応を分子科学的観点から捉える」
    分子科学研究所、愛知県岡崎市、2017年6月14日.
  • 近藤 美欧
    “多核金属錯体触媒による高効率な酸素発生反応”
    山形大学理学部講演会
    山形大学、山形県山形市、2016年12月7日
  • Mio Kondo
    “A pentanuclear iron catalyst designed for water oxidation”
    第1628回雑誌会セミナー
    東京大学、東京都文京区、2016年8月1日
  • 近藤 美欧
    “鉄5核クラスター錯体を用いた高活性酸素発生触媒の創製”
    第2回錯体化学若手の会北陸支部勉強会
    金沢大学、石川県金沢市、2015年11月21日
  • 近藤 美欧
    “5核金属錯体による酸素発生触媒の創製”
    分子研若手の会
    分子科学研究所、愛知県岡崎市、2015年7月31日
  • 近藤 美欧
    “5核金属錯体による高活性酸素発生触媒の創製”
    深化する錯体化学
    ルポール麹町、東京都千代田区、2015年6月20日

国際学会

  • Mio Kondo
    “Development of Catalytic Systems for Small Molecule Conversions Inspired by Natural Photosynthesis”
    8th UK-Japan Catalysis Meeting Green Catalysis Science for Sustainable Society
    Kyoto, JAPAN, 26th, September 2024 (Invited).
  • Mio Kondo
    “Development of Function-Integrated Catalytic Systems for Small Molecule Conversions”
    RECONNECT Seminar
    Aachen, GERMANY, 2nd, September 2024 (Invited).
  • Mio Kondo
    “Development of Catalytic Systems for Small Molecule Conversions Inspired by Natural Photosynthesis”
    17th European Biological Inorganic Chemistry Conference (EuroBIC-17)
    Münster, GERMANY, 26th, August 2024 (Keynote).
  • Mio Kondo
    “Molecular Assembly for Small Molecule Conversions”
    IPS-24 / ICARP2024, Small molecular activation for solar energy storage
    Hiroshima, JAPAN, 31th, July 2024 (Invited).
  • Mio Kondo
    “Development of Artificial Catalytic Systems Inspired by Natural Photosynthesis”
    French-Japanese Symposium on BioInorganic Chemistry Symposium
    Marseille, FRANCE, 24th, April 2024 (Keynote).
  • Mio Kondo
    “Iron-Complex-Based Supramolecular Framework Catalyst for Visible-Light-Driven CO2 Reduction”
    The 9th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC9)
    Bangkok, THAILAND, 19th, February 2024 (Invited).
  • Mio Kondo
    “Development of Artificial Catalytic Systems Inspired by Natural Photosynthesis”
    The 3rd Sino-Japanese Symposium on Catalysis for Precision Synthesis
    Xiamen, CHINA, 9th, December 2023 (Invited).
  • Mio Kondo
    “Development of Function-Integrated Catalytic Systems for Photochemical CO2 Reduction”
    International Conference on Photochemistry 2023 (ICP2023)
    Sapporo, Hokaido, JAPAN, 27th, July 2023.
  • Mio Kondo
    “Development of Artificial Catalytic Systems Inspired by Natural Photosynthesis”
    10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC 10)
    Kobe, Hyogo, JAPAN, December 2022 (Keynote).
  • Mio Kondo
    “Development of Function-Integrated Catalytic System for Small Molecule Conversion”
    8th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC8) “Catalysis, Energy and Small Molecule Activation”
    Online, August 2022 (Invited).
  • Mio Kondo
    “Development of function-integrated catalytic system for small-molecule conversion”
    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2020 (Pacifichem 2020)
    Online, December 2021 (Invited).
  • Mio Kondo
    “Precise manipulation of electron transfers in clustered five redox sites”
    The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2020 (Pacifichem 2020)
    Online, December 2021 (Invited).
  • Mio Kondo
    “Development of Function-Integrated Catalytic System for Small Molecule Conversion”
    第2回 台湾化学会/日本化学会 国際シンポジウム-Catalyst for Energy Conversion & Storage-(Invited)
    Chiba, Japan, March 2021.
  • Mio Kondo
    “Development of molecule-based artificial catalysts for small molecule conversion”
    The 5th Japan–Korea Joint Symposium on Hydrogen in Materials (Invited)
    Tokyo, Japan, November 2019.
  • Mio Kondo
    “Function-Integrated Metal Complex Catalysts for Small Molecule Conversion”
    RSC symposium for Frontiers of Catalysis and Photocatalysis for Energy Chemistry (Invited)
    Kyoto, Japan, January 25, 2019.
  • Mio Kondo
    “Function-Integrated Metal Complex Catalysts for Small Molecule Conversion”
    International Conference on Coordination Chemistry 2018 (ICCC 2018, Invited)
    Sendai, Japan, July 30-August 4, 2018.
  • Mio Kondo
    “Molecular modules for framework catalysts”
    Thirteenth International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP17) (Invited)
    Ritsumeikan University, Kusatsu, Shiga, June 24, 2017.
  • Mio Kondo
    “Development of a highly active iron-based catalyst for water oxidation”
    UK-Japanese Frontiers of Science Symposium 2016 (Invited)
    Chicheley Hall, Milton Keynes, UK, November 7–9, 2016.

東京科学大学 理学院化学系

近藤研究室

〒152-8550 東京都目黒区大岡山 2-12-1 NE-6
大岡山キャンパス北3号館(EEI棟) 7F

Kondo Laboratory

Department of Chemistry, School of Science
Institute of Science Tokyo

NE-6, 2-12-1 Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8550 Japan

Copyright © Kondo Laboratory
トップへ戻るボタン